
2017年09月07日
我が家の生活習慣の躾は保育園先行型だった
入園時が全馬一斉スタートのスタートラインで、保育園の先生から促されるまでは色んな面で娘を急かさないようにしていた。
トイレトレーニングなんて先生から
「お母さん、娘ちゃんそろそろ出来るんじゃないかなーって思うんですよ、トイレトレーニング始めてみましょうか(^_^)」
って言われてから始めたなぁ。
娘を急かすよりも親の私が保育園の支度に一人でてんてこ舞いしていたから、娘は毎日のんびりしていた(それが日常!)。
離乳食のスタートは、一緒にテーブルについている娘が食事をしている親の真似をして口をモグモグさせたのを期に固形物を食べさせ始めてたし。
え、いや、だって、毎日いつも子を見てたら
(なんかこの子も気持ちだけは参加してるよなあ?)
って仕草を子がするから、何でもやってみたがってる気持ちになった時は親なら分かるでしょ?(それまでは放置が基本)。
ドラマ『過保護のカホコ』から考える母娘関係
トイレトレーニングなんて先生から
「お母さん、娘ちゃんそろそろ出来るんじゃないかなーって思うんですよ、トイレトレーニング始めてみましょうか(^_^)」
って言われてから始めたなぁ。
娘を急かすよりも親の私が保育園の支度に一人でてんてこ舞いしていたから、娘は毎日のんびりしていた(それが日常!)。
離乳食のスタートは、一緒にテーブルについている娘が食事をしている親の真似をして口をモグモグさせたのを期に固形物を食べさせ始めてたし。
え、いや、だって、毎日いつも子を見てたら
(なんかこの子も気持ちだけは参加してるよなあ?)
って仕草を子がするから、何でもやってみたがってる気持ちになった時は親なら分かるでしょ?(それまでは放置が基本)。
ドラマ『過保護のカホコ』から考える母娘関係
Posted by fast186401355 at 18:31│Comments(0)